更新情報
山スキーも盛んな尾瀬地域。
周辺にいくつか山スキーで有名な山があります。
燧ケ岳もその1つでこの時期尾瀬沼ヒュッテに宿泊されるお客さんの中にも
スキー、スノーボードで登って滑って下る方がちらほらと。
ぼくも燧ケ岳にスキーで挑戦したかったのでルートなどを考えていました。
たまたまウッドデッキで話をしたキャンプ泊のお客さんが
翌日長英新道から御池ロッジ方面へスキーで滑って下るとのことだったので、
急遽休みを頂いてご一緒させてもらいました。
というわけで朝7時に出発です。
本日4月28日、尾瀬沼ヒュッテ営業開始です。
よく晴れていい気持ち。
福島県側の登山口、沼山峠までのバスがまだ開通していませんのでまだお客さんは少ないですが、
ほかの入山口からいらした方や山スキーの方がいらしてます。
今朝はぐっと冷えて霜がおりました!
写真を撮った時点では2℃でしたが最低気温は氷点下だったでしょう。
ウッドデッキ真っ白。
ちなみにびっくりするくらい滑るので注意が必要です!
周辺の葉っぱも霜に覆われていました。
秋だなぁなんて思っていましたがあまりの寒さに冬の訪れを感じています。
これからどんどん冷え込んでいくのでしょうね!
そして冷え込んできているということで紅葉も進んで色づきがはっきりしてきています!
緑の葉っぱの中にちょっとだけ赤くなっている木もあれば
赤い葉っぱの方が多いんじゃないかってくらいの木もあります。
足元を見ると小さな葉っぱと実がいい色に。
湿原に出れば草紅葉の黄金色にエゾリンドウの青が映えます。
紅葉の赤も良いですが夕日の赤も。
尾瀬はすっかり秋です。
9月に入って晴れの日が増えました。8月は雨ばかりだったのでうれしいですね。
さて、4月半ばに小屋明けをして、もうすぐ5ヵ月が経とうとしています。
スマホやカメラでちょくちょく写真を撮っていて、
来たころからの写真を見返してると、季節の移り変わりによるヒュッテ周辺の変化がすごいなぁと感じています。
何枚か似たようなアングルで燧ケ岳を撮っていたのでその変化を見てみましょう。 (さらに…)
尾瀬に来るルートとして福島側からだと桧枝岐村を通って来るわけですが、
その桧枝岐村から登れる山があります。
会津駒ケ岳です。
日本百名山にも選ばれていて、尾瀬国立公園の一部にも指定されています。
今回連休をもらって泊まりで行ってきました。