更新情報
尾瀬の雪状況と気をつけてほしいこと。
町中の方は気温が30℃を超える日があったりと夏が近づいていますね。
尾瀬もかなり雪が解けました。
しかし解けたと言ってもまだかなり残っていて、皆さんが想像する尾瀬の木道はまだ雪の下だったりします。
大江湿原や尾瀬沼に出るまでの登山道も雪、雪、雪・・・
どんな状況なのか、写真を撮ってきました。
こんな感じです。
木道が出ていたり雪に埋もれていたり・・・
がっつり踏み抜いた跡も・・・
太ももまで埋まることもあります。
数日前の沼山峠からの登山道。
歩いていると足元がぐちゃぐちゃになります。そして踏み抜きの可能性があります。
気温高くても地面に残っている雪は当然冷たいです。防水性の高い靴で来てください。
僕は長靴に防水カバーつけて歩いてます。
雪に沈んでもカバーのおかげで雪が入ってきません。
尾瀬は整備されていて気軽に来れる場所です。
けれど標高1600mを超える山に来ているという意識は持って、
しっかり準備をしてお越しください。
雪がとけて出てきた木道を歩くキツネが見れるかも!
スタッフ募集の記事しか載せていませんでした、尾瀬沼ヒュッテです。
2017年、上山からオープンまでのいろいろを写真とともにざっくり書いていきたいと思います。
今年は例年に比べて雪が多く残っていました。
除雪が終わっておらず、スノーシューを履いて雪の残る車道を歩き、山道を歩き小屋に向かいます。
上山した時点で1階が埋まるほど雪が!
上山翌日反対側から。良い天気!!
スタッフが除雪作業をすすめます。
大きい荷物はヘリコプターで運びます。※写真のユンボはうちの荷物ではありません!
やっと見えてきた玄関前のウッドデッキ!
それから窓の雪囲いを外したり、水道を通したり、掃除したり…
そして4月22日にオープン。GWをむかえ、お客さんも増え尾瀬沼ヒュッテいよいよ本格始動です。
食堂の窓から、今朝の燧ケ岳。
明日、5月3日から福島県口、桧枝岐~御池間バスが開通します。
御池~沼山間のバスは5月19日から運行開始です。
鳩待、大清水からの入山も可能です。
今シーズンの営業は、4月22日(土)よりスタートいたします。
皆様のお越しを従業員一同心よりお待ち申し上げております。
今年は、残雪が多いので燧ケ岳「春山スキー」は最高だと思います。
昨年の分まで十分に楽しんで下さい。
今シーズよろしくお願いいたします。
支配人 平野 正毅